今日公園で山ほどのどんぐりを拾ってきました。
とにかくすごい量落ちているので、
集めるのも簡単だし拾いがいがあり楽しかった。
どんぐり拾いなんて、もちろん子供が生まれてからのこと。
去年は私が拾ったどんぐりを投げるだけの息子でしたが、
今年は自分でも一生懸命拾ってました。
近所の幼稚園生もどんぐりを拾いにきてました。
ひたすら数拾う子、色や形にこだわる子、
木の枝や石といった全く関係ないものを集めてる子、
何も拾わず走りまわってる子、と本当に様々でした。
幼稚園の先生って大変そうですね。
帰宅して早速家でもどんぐり遊び。
まだ駒とかはできないので、どんぐりを入れた箱とカップを渡してみました。。
カップに手でどんぐりを入れたり、カップでどんぐりをすくってみたり、
カップの蓋を使ってどんぐりをすくってみたり、
と色々試して楽しそうに遊んでました。
でも最後はやはり、全部ひっくり返し大変なことになりましたが。
そういえば、今年は7月頃から散歩でいろんな虫をみつけ触れ合うことができました。
てんとう虫、かたつむり、アリ、トカゲ、ムカデ、蝶、セミ、カナブンなど。
お気に入りは、かたつむりとセミのぬけがら。
初めてみたときは触れなかったカナブンも、昨日は触ることができました。
自分は虫はそんなに得意ではないと思っていましたが、
なんだが結構平気みたいです。
やっぱり田舎育ちだからでしょうか。
秋になると田んぼにはたくさんのイナゴがいて、
クラスの男の子たちはイナゴを串刺しにしたりしてました。
今思うと残酷ですね。
うちの息子もいつかああいうことするのでしょうか?
とにかくすごい量落ちているので、
集めるのも簡単だし拾いがいがあり楽しかった。
どんぐり拾いなんて、もちろん子供が生まれてからのこと。
去年は私が拾ったどんぐりを投げるだけの息子でしたが、
今年は自分でも一生懸命拾ってました。
近所の幼稚園生もどんぐりを拾いにきてました。
ひたすら数拾う子、色や形にこだわる子、
木の枝や石といった全く関係ないものを集めてる子、
何も拾わず走りまわってる子、と本当に様々でした。
幼稚園の先生って大変そうですね。
帰宅して早速家でもどんぐり遊び。
まだ駒とかはできないので、どんぐりを入れた箱とカップを渡してみました。。
カップに手でどんぐりを入れたり、カップでどんぐりをすくってみたり、
カップの蓋を使ってどんぐりをすくってみたり、
と色々試して楽しそうに遊んでました。
でも最後はやはり、全部ひっくり返し大変なことになりましたが。
そういえば、今年は7月頃から散歩でいろんな虫をみつけ触れ合うことができました。
てんとう虫、かたつむり、アリ、トカゲ、ムカデ、蝶、セミ、カナブンなど。
お気に入りは、かたつむりとセミのぬけがら。
初めてみたときは触れなかったカナブンも、昨日は触ることができました。
自分は虫はそんなに得意ではないと思っていましたが、
なんだが結構平気みたいです。
やっぱり田舎育ちだからでしょうか。
秋になると田んぼにはたくさんのイナゴがいて、
クラスの男の子たちはイナゴを串刺しにしたりしてました。
今思うと残酷ですね。
うちの息子もいつかああいうことするのでしょうか?