2013年12月15日

今日友人に、「ドラマのラストシンデレラって見てる?」と聞かれましたが
そこにいたメンバーは、誰も見ていませんでした。

何故その話が出たかというと、その唯一見ている友人が
篠原涼子を見てると、私たちの事が頭に浮かぶという事でした。

普段、4人でウォーキングしながら、バカ話をしているんですが
その話の中身が、ドラマにそのまま出てくるっていうんです。
何の話かと思えば、あごに気がつかない内にひげが1本だけ生えてくる事実。
いつもきちんと顔剃りしているはずなのに、気がついたらあごにたった1本。
昨日は気がつかなかったのに、今日になったら5ミリくらいに・・・。
しかも、そこだけやたら太い!

4人中2人が経験者で、私もその1人(⌒_⌒;
毛抜きでしっかり抜いても、何故か同じ所から、忘れたころに生えてきます。
「あごに毛が生えてくるのは、男性ホルモンが多いんだよね」
「私たちヤバくない?」って言いながら、ゲラゲラ♪

年齢と共に、くしゃみが「くしゅんっ」から「ふうぇくしょんっっ!!」
止められなかった〜(´-ω-`)ゲラゲラ♪

歩きながら、こんな風にゲラゲラやっているので、
ドラマを見て、つい思い出したわって。

これもオヤジ化しているっていう事なんでんですかね。
ずいぶん前にもオヤジギャルって言っていたけど、今はオヤジ女子?
なんだか知らないけど、私たちだって、そんな姿を隠してるんだから(?)
あまりさらけ出してピックアップしないで欲しいわ!!

ドラマではギャグになるけど、私たちが実際に同じ事やってるって
知られたらシャレにならないでしょう( _ _ )..........o
posted by ヒデセツ734 at 23:10 | 日常

2013年09月22日

今日公園で山ほどのどんぐりを拾ってきました。

とにかくすごい量落ちているので、
集めるのも簡単だし拾いがいがあり楽しかった。

どんぐり拾いなんて、もちろん子供が生まれてからのこと。

去年は私が拾ったどんぐりを投げるだけの息子でしたが、
今年は自分でも一生懸命拾ってました。

近所の幼稚園生もどんぐりを拾いにきてました。
ひたすら数拾う子、色や形にこだわる子、
木の枝や石といった全く関係ないものを集めてる子、
何も拾わず走りまわってる子、と本当に様々でした。
幼稚園の先生って大変そうですね。

帰宅して早速家でもどんぐり遊び。
まだ駒とかはできないので、どんぐりを入れた箱とカップを渡してみました。。
カップに手でどんぐりを入れたり、カップでどんぐりをすくってみたり、
カップの蓋を使ってどんぐりをすくってみたり、
と色々試して楽しそうに遊んでました。
でも最後はやはり、全部ひっくり返し大変なことになりましたが。

そういえば、今年は7月頃から散歩でいろんな虫をみつけ触れ合うことができました。
てんとう虫、かたつむり、アリ、トカゲ、ムカデ、蝶、セミ、カナブンなど。
お気に入りは、かたつむりとセミのぬけがら。
初めてみたときは触れなかったカナブンも、昨日は触ることができました。

自分は虫はそんなに得意ではないと思っていましたが、
なんだが結構平気みたいです。
やっぱり田舎育ちだからでしょうか。

秋になると田んぼにはたくさんのイナゴがいて、
クラスの男の子たちはイナゴを串刺しにしたりしてました。
今思うと残酷ですね。

うちの息子もいつかああいうことするのでしょうか?
posted by ヒデセツ734 at 01:16 | クリスマス

2013年08月10日

皆さん!パンに塗るマーガリンって何選んでます?

ママになって、ママ友さんも増えてママトークしてると、
皆さんすごく食材とか添加物気にしてるんですよね。

今まで安さ第一で食材購入してきた私には晴天の霹靂!
特に、家計を助けてくれる安い食材というと『豆腐』!
より安い豆腐見つけて喜んでたのに、
安価なものには消泡剤という良からぬ添加物が入っているらしい。

更に、子供のお弁当に欠かせないウインナー、ベーコン、ミートボール。
肉をつなげ、腐敗させないように、添加物のオンパレードらしい。

更に更に、毎朝パンに塗りたくっていたマーガリン・・・
それには、世にも恐ろしい、
トランス脂肪酸という動脈硬化、心臓疾患、ガン、免疫機能、不妊、アレルギー、アトピー、認知症などに影響する添加物が入っているらしい。

国の検査を通って混入されている添加物だとしても、油断しちゃいけなんですね〜
安物主義から脱しないとと思わせられました゚(゚´Д`゚)゚
posted by ヒデセツ734 at 22:29 | 育児

2013年07月17日

少し前に、家族でテーマパークに行こうか、
という話をしていたことがあり、旅行がてら遠方にあるところに行くのも
悪くないかもしれないなどと、いろいろな案を考えていた。

しかし、最近はテーマパーク行きが難しいのではないか、
と考えるようになってきて、どうしたものかと頭を悩ませている。

というのも、子どもが着ぐるみに怯える可能性が高いのだ。

とにかく気が弱いうちの子どもは、テレビなどで
目にしたことがあったり、子どもに人気だったりするキャラクターでも、
実際に等身大の着ぐるみが動いているのを見ると、
途端に怖がり、近寄ろうとはしなくなるのだ。

そのため、テーマパークでそんなキャラクターがいると、
怯えて逃げ回る可能性が高く、楽しむどころではなくなるのだ。

また、年齢の問題から、ほとんどの乗り物に乗れないだろうし、
そうなると楽しむ要素があまりない状態になってしまうと思われる。

わざわざ高いお金と長い移動時間をかけて行って、
そんなことになったら笑うに笑えないし、そう考えると
もう少し子どもが大きくなって、着ぐるみに恐怖心を
抱かなくなるようになるまで待ったほうが良さそうなのだ。

それがいつになるかはわからないが、なるべく早めにきてもらいたいものだ。
posted by ヒデセツ734 at 00:38 | お出かけ

2013年06月15日

シリコンスチーマーはホント優れものです。
シリコンスチーマーのおかげで食事の準備が本当に楽です。
以前は、時間がかかった“ゆでる”という行為をしなくてもいい。
栄養分も逃さないし、茹でこぼしもない。

おまけに、コンロを使わなくていいので、他の調理を同時に作ることが出来る。
一汁三菜が一気に作れて、どれも暖かいまま食べる事が出来ます。
いや〜シリコンスチーマーを考え出した人はすごい!ホント尊敬します。

今晩も使いました。
下ゆでです。
下ゆでというより、下蒸しですね^^
ほとんどのものがレンジで5分が基本で、
火が通っていなかったらもう一度・・・という風に使っています。
一気に10分とかは、茹でる系はやめておいた方がいいですね。
様子を見ながらやるのが良いようです。

でも、ほぼほったらかしで出来るのですから、やっぱりありがたい調理器具です。
シリコンスチーマーの凄いところは、オーブンでも使える事ですね。
私はグラタンやドリアはシリコンスチーマー(大)で作っています。
大量に作ることが多いからです。
グラタン皿の多くは小ぶりで、我が家向きではありません。

なので、シリコンスチーマーで大量に作ります。
初めは、けっこう高いなとか思っていましたが、使い勝手の良さや、高機能、
使用頻度を考えると、安いぐらいだなと今では思っています。
持っているのに使ってないとかっていう人。
本当にもったいない;;シリコンスチーマー最高〜♪
posted by ヒデセツ734 at 14:39 | 日常

2013年05月31日

今日のお弁当は和食にしたよ。

まずはウインナーを斜めに切る。
ピーマンはヘタを切って種を取り細切り。
油を熱したフライパンでウインナーをピーマンを炒める。
味付けは塩のみ。
これで1品完成。

次は竹輪ね。
縦半分に切って端からくるくると巻いていく。
巻き終わりを爪楊枝で止めて、油を熱したフライパンで焼く。
竹輪に焼き色がついたら麺つゆを入れ軽く焼く。
これで完成。

皿に移し冷ましたら、楊枝を外し可愛いピンにチェンジ。
だって楊枝じゃ味気ないもんね。

お次は茄子。
ヘタを取り縦半分に切る。
皮の表面に斜めに切れ目を入れ1cm幅に切っていく。
耐熱で深めの皿に茄子を入れ油を軽く注ぎラップをしてレンジで3分チン。
そこに麺つゆとチューブの生姜を入れ再び3分チン。
生姜はチューブでもすりおろしたものでもどちらでも良いよ。
チンすれば出来上がる簡単料理。

これで茄子の量が多いとレンジじゃダメなんだけどね。
ラップをした事で茄子の水分も出て火が通るんだよ。

あとは定番の厚焼き卵ね。
これIHだとかなりやりにくいの。

火力調整っていうか、
火じゃなくて電気だからそこんとこの微調整が中々上手い事いかない。
でも、とりあえず弱火でひたすら巻く。

キャラ弁だと、ハートマークとかにするんだけど
今日は普通のお弁当だから余計な事はしないよ。

ご飯にふりかけかけて、おかず盛り付けて完成。

でもハムをハート型で抜いて卵の上に乗せて、
愛妻をアピールしてみた。

中のおかずが崩れないようにサランラップをはさんでフタを閉めて出来上がり。
posted by ヒデセツ734 at 21:15 | 日常

2013年05月08日

今年は、個人的に洋ゲーに目覚めた年でした。

何だよ! 洋ゲー面白いじゃん!
びっくりした。まさかこんなに面白いとは。

和ゲーと違う点としては、やはり世界観がそもそも違う。
グラフィックの質感みたいな部分もそうだし、操作性から感じる部分、
ストーリー、キャラクター、それら全てのバックグラウンド、
あらゆる点で、世界観が違うと言えます。
それは一律にどちらが優れている、とはいえないのですが、
少なくとも洋ゲーを避けて和ゲーだけをプレイするのはもったいないレベル。

それから、洋ゲーの方がカジュアルゲームが多いというところも注目。
ゲーム開始後5分で面白さが分かる、ゲーム本編が始まる、
といった分かりやすく遊びやすいゲームが多いように思います。
日本では、1本作るのも物凄い手間やコストがかかりますからね。
そうそうカジュアルなゲームを作ることもできないのです。

さて、そんな洋ゲーに目覚めた本年。
まさかの、英語に興味を持つ。
我ながらびっくりであります。
英語、勉強しようかなあ・・・などと思い立ったのであります。

もちろん、洋ゲーをプレイするため。
現在は日本語対応のものか、有志により日本語化されたものを
プレイしているのですが、原作そのままプレイできるといいなあ、と。
日本語化されていないゲームも楽しめるし。

そうなると、やはり英語を身につけるのが一番。
しかし今更英語の勉強なんて、どうしたらいいんでしょうね。
まさか駅前留学なんてできないし。
動機を聞かれて「洋ゲーやりたいからです!」とか言えない。
さてどうしたものか。

やはり、ネットでちまちまと勉強していくしかないんでしょうか。
あと、テキストを買う。
うーむ、道のりは長く険しそうであります。
posted by ヒデセツ734 at 22:40 | ゲーム

2013年04月07日

庭は美観を最優先したいという方にはお勧めできませんが、
庭に貝殻を敷き詰めるという防犯対策があります。
貝殻が敷き詰めてあるとどうしても歩くたびに足音がしますから、
空き巣はそれを嫌って避けていくという寸法です。

貝殻はお店に頼んで分けてもらうのでも良いですし、
日々食卓に上るアサリやシジミの貝殻を都度撒くのでも良いでしょう。
でもそんな程度の足音で本当に役に立つのか分からないし、
家人と区別がつかなければ意味がないとも思うかもしれませんね。
しかし大事なのは先にも述べたように空き巣に対する牽制で、
近寄り難いと思わせることができればそれで充分意味があるのです。

そういった意味では白い貝殻が多いと理想的でしょうか。
これなら夜でも視認できるようになりますから、
より防犯効果が高まるというわけです。
posted by ヒデセツ734 at 15:44 | 防犯対策

2013年01月05日

「花様年華」はウォン・カーウァイの監督作で、彼にとってはある種の
全盛期が終わったあとの作品という感じで、自由奔放にやりたいことを
やっている作品である。

トニー・レオンとマギー・チャンの姿はチャイニーズ・ゴシックとも
言うべき圧巻の映像美で装飾され、セクシーで情熱的なシークエンスが
続いていく。

物語事態はようとして進むことのない作品であるが、最後のほうに
いたって、じょじょに様相がかわっていく。

やたらと抽象的な描写が頻発しはじめ、ほとんど違う作品であるかの
ように思える方向へとんでいく。

特にラストのタイの寺院の遺跡の壁に何事かつぶやく主人公の姿は
シュールというかなんというか、まったく意味がわからないのだが。
posted by ヒデセツ734 at 22:04 | 遺跡の柱に向かって何を言っていたのか

2012年10月26日

最近、眼の良いひとでも、眼の疲れを訴える人が非常に
増えています。
眼を酷使する環境が当たり前になってしまったのでしょう。

眼精疲労は病気ではなく症状ですが、そんな理屈は悩んでいる
人には何の意味もありません。

眼がしょぼしょぼする、と言った軽度のものから、眼の奥が痛くて
なにも手に着かない、といったつらいものまで様々です。

原因は様々ですが、基本的に眼の酷使によって引き起こされます。

昔は、メガネの度があっていないことが多く、微妙な左右の視度の
ズレが原因の主なものだったのですが、最近は、携帯、ゲームなど
眼に負担がかかるものが非常に多くなっています。

とくに液晶を使ったディスプレイは、ほとんどにバックライトが
使われています。

このバックライトが眼、特に網膜に負担がかかるようです。
眼の要は網膜です、バックライトの光は蛍光灯の成分に近いので
言ってみれば、蛍光灯をずっと眺めているようなものです。

そこで最近注目されているのがPC用のメガネです。
現在、2つのメーカーから発売されていて、それぞれに個性や
商品のラインナップに特徴があるので、メーカーのサイトでよく
調べて考えましょう。

若くて眼の良い人は、眼のありがたさがわからないものです。
何をするにも眼が命、大切にしてあげましょうね。

posted by ヒデセツ734 at 19:36 | 現代病となってしまった眼精疲労